「can」と「can't」が聞き分けられへんのやがwwwwwwww

1 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:14:03.42 ID:FSqJ0Uwgp.net
あいつら全然t言わんやん
2 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:14:24.01 ID:2fACB1iG0.net
文脈定期
3 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:14:29.13 ID:Ow9cqCF+a.net
文脈で読み取れ
4 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:14:30.03 ID:/h7Rl7bu0.net
キャ↑~ん
23 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:16:49.75 ID:SVFma8FN0.net
>>4
これ
5 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:14:33.29 ID:bSVlXdPVM.net
よーく聞くとッって言っとるやろ
85 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:24:16.08 ID:V2GfKUl6d.net
>>5
いわないぞ
7 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:14:43.48 ID:yyInNE3p0.net
ちょっぴり言うとるで
6 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:14:43.42 ID:mGeOoNWBM.net
Cantの方が強く発音する
8 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:14:53.29 ID:wwUqX3Z30.net
きゃん きゃーん
10 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:15:26.80 ID:Yre6VFc9d.net
キャン
キャ~ァン
やぞ
11 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:15:45.95 ID:d4kNFPo0p.net
i can アイを強く
i can't カントを強く
52 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:20:06.11 ID:QmIYI0Ifp.net
>>11
これやな
12 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:15:46.77 ID:jo2Lkycgd.net
イギリス人「カント」
13 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:16:00.63 ID:wwUqX3Z30.net
>>12
有能
15 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:16:02.64 ID:JYo07cMO0.net
実際tって発音してへんよな
18 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:16:21.21 ID:iMGRDoM/0.net
仕草と文脈やな
19 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:16:24.49 ID:rOGFD6qM0.net
can→キャン
can't→キャーーーーーーーーン
20 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:16:40.57 ID:XCbxM0i+0.net
cannot使わんよなあいつら
26 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:17:17.11 ID:MWdswd2Va.net
>>20
強調したいときにつかう
dontとdo notもそうやな
27 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:17:18.20 ID:wwUqX3Z30.net
>>20
長いし
38 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:18:50.73 ID:6jTis/SAd.net
>>20
最近は使われる傾向だぞ
あいつらでさえ間違うから
61 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:20:56.11 ID:uzzUD0KbM.net
>>20
ワイ高校の教師に「can’t」は間違いやからバツにする
Can notが正しい
と言われた

だからずっとcan not使ってたわ
68 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:22:24.82 ID:6jTis/SAd.net
>>61
日本の英語教育の話はまた違う話なので
21 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:16:48.00 ID:JoeJMtG70.net
アクセントが強いだけや
発音はほぼ同じや
30 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:17:37.36 ID:D+wTK2WOa.net
can'tのほうが伸ばしてるイメージある
31 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:17:48.13 ID:J6uBPbtvd.net
正直ネイティブの奴も聞こえてないやろって思う省略系あるよな
あいつら文脈で判断しとるだけやろ
64 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:21:49.00 ID:YrBLS84i0.net
>>31
日本語も砕けると助詞とか主語すぐに省くし
ネイティブ言語ってどこもそんなもんよな
34 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:18:12.00 ID:6jTis/SAd.net
キャンの前のイントネーションから読み取れ
アイ キャンのアイの部分が変わるぞ
37 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:18:38.87 ID:CM/RTIeM0.net
聞こえないんやい、最初から言っとらんのや
49 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:19:53.58 ID:/PRq50J+0.net
日本語も聞き取れない時そこそこあるやん 適当に補完してるんや
60 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:20:55.76 ID:V4SVbzSd0.net
>>49
無意識にこれやってるんやろな多分
50 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:20:02.09 ID:Ev5Gf0/P0.net
表情見てればわかる
51 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:20:04.72 ID:UNiKFxfS0.net
全てはニュアンスとフィーリングや
真面目に
73 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:22:36.03 ID:D+wTK2WOa.net
日本語勉強する外国人も同音異義語で色々苦労しとると思う
95 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:25:22.87 ID:FbKzSSL80.net
まあ日本人同士だって文脈とイントネーションで判断してること多いやろ
116 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:28:15.73 ID:hcE7SOmUp.net
文脈で読み取れってどっちにも取れるものばかりやんw
44 :風吹けば名無し 2020/11/02(月) 12:19:14.83 ID:8B+exM9u0.net
50%にかけろ
関連記事

0 Comments

Add your comment