太陽が無くなったあとの世界怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwww

1 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:11:39.899 ID:LV4P+aZga.net
まず太陽が無くなったら完全なる闇
地球上は常に漆黒の闇に包まれる



徐々に気温が下がっていくが温室効果により2週間~1ヶ月くらいは問題ない
しかし光合成が出来ずに植物に甚大な被害



2ヶ月も経つと気温は氷点下に
植物が全滅しそれを餌とする草食動物が全滅、それを餌とする肉食動物が全滅、負のスパイラルへ



3ヶ月も経つと気温は-50度以上の極寒
人類を除いた地表に生息する全ての生物はほぼ絶滅
太陽光を必要としない火力発電、原子力発電などライフラインが整備された僅かな国だけが生き残る



4ヶ月で気温は-150度以上の新世界へ
この時点で空気すらを固体に変えてしまうほどの大極寒地帯へと変貌
地表は雪で覆われる



6ヶ月以上で気温は-200度の聖域へ
もはや人類が生き残る手段は地下シェルターでの生活のみとなる
もっとも、食料があればの話だが…
2 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:13:03.601 ID:V7oQqhRe0.net
三行で頼む
3 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:13:25.612 ID:LV4P+aZga.net
>>2
太陽が無くなったら
地球が
やばい
5 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:15:36.546 ID:V7oQqhRe0.net
>>3
それはやばいな地球じゃないなら火星と変わらないじゃん
12 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:18:37.141 ID:LV4P+aZga.net
>>5
地球がやばいというか太陽系全ての星がやばい
4 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:14:42.854 ID:2VC1JwYh0.net
太陽が消滅したら太陽系の軌道ってどうなるの?
慣性で吹っ飛ぶの?
7 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:17:19.645 ID:LV4P+aZga.net
>>4
太陽が無くなったらそれまでの強大な重力が無くなるから無軌道になって太陽系の外側に吹っ飛ばされる
11 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:18:05.442 ID:1bwYFoaYx.net
>>7
その吹っ飛ぶ時人間はどうなるんだろ?
17 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:20:48.562 ID:weklVOKOd.net
>>11
今もぶっ飛んでんだから大丈夫やろ
20 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:22:34.418 ID:1bwYFoaYx.net
>>17
そうなの?
太陽の重力が有るから今の感じだけど、そこから解き放たれたら人間も吹っ飛ぶのかと思ってたわ
21 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:22:52.813 ID:LV4P+aZga.net
>>11
時速10万キロの速さで銀河系に放り出された地球上の生物たちは衝撃により死ぬ
24 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:24:14.444 ID:1bwYFoaYx.net
>>21
やっぱそんな感じだよな
怖すぎ
8 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:17:21.716 ID:3xgFOMz+a.net
地球はたちまち凍りつく
15 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:20:11.612 ID:LV4P+aZga.net
>>8
その通り
73 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:46:44.566 ID:BdYTLLq10.net
>>8
太陽戦隊の方ですか?
9 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:17:35.257 ID:Xi0S/+jyd.net
新世界とか聖域とかなんか面白いな
16 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:20:39.450 ID:LV4P+aZga.net
>>9
でもちょっとワクワクする
10 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:17:35.901 ID:ko6JWpzs0.net
仕事行けなくなるじゃねーか
18 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:21:18.284 ID:LV4P+aZga.net
>>10
太陽が無くなったら電車も車も動かなくなるから徒歩で出勤になるぞ
13 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:19:30.103 ID:1bwYFoaYx.net
太陽が無くなったら木星に火を着けて暖をとるしかないか…
23 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:24:09.018 ID:LV4P+aZga.net
>>13
太陽が無くなったら新しい太陽を作ればいいんだな!
25 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:24:45.014 ID:1bwYFoaYx.net
>>23
でも木星さんじゃちょっと頼りないよな…
29 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:26:53.093 ID:LV4P+aZga.net
>>25
太陽に限りなく近い惑星探すしかないな…
34 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:27:53.547 ID:1bwYFoaYx.net
>>29
どうやってその恒星とちょうど良い距離に移動するかだよな
てかスケールデカ過ぎるわ
43 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:32:55.530 ID:LV4P+aZga.net
>>34
そもそも人工衛星や宇宙ステーションも太陽光発電をベースにしてるから、太陽が無くなった時点で宇宙に脱出するのは不可能なんだよな…
47 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:34:51.013 ID:1bwYFoaYx.net
>>43
もうマジでドラえもんクラスの科学力が無いと人類存続は不可能だな
太陽さんはなんて偉大なんだ…
54 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:39:03.215 ID:LV4P+aZga.net
>>47
夏はイヤ!暑い死んじゃう!とか贅沢な悩みだよなあ
61 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:40:47.816 ID:1bwYFoaYx.net
>>54
まあ暑いのは堪らんけど太陽さんが消える事を考えたらねぇ…
19 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:22:27.409 ID:NjhxzG4N0.net
太陽が突然消えて軌道外れたらその瞬間物凄いGが掛かって全滅なんじゃね
22 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:23:51.435 ID:Vfj0Lz74d.net
太陽爆発なら地球も終わるだろうし>>1はどういう前提で太陽無くなるとか話しとるのだ
26 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:25:11.985 ID:LV4P+aZga.net
>>22
ロマンって知ってるかい?
27 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:25:21.820 ID:0XTgZGz20.net
水冷式の原発もやばいな
35 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:28:16.261 ID:LV4P+aZga.net
>>27
いまのうちに太陽光を必要としないライフライン、食物の準備をしておかんとな…
30 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:27:04.985 ID:CeApfFPJM.net
その頃には人工太陽どころか自ら恒星を作り始めてるかもしれない
38 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:29:06.821 ID:LV4P+aZga.net
>>30
星を作っちゃう人類とかもう神の領域だな?
33 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:27:12.882 ID:tV2Su3Iqr.net
大体誰が原発と火力発電所で働くんだよ
死ぬわ
40 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:30:30.129 ID:LV4P+aZga.net
>>33
給料良くしとけば誰か嫌でも働くやろwww
37 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:28:47.918 ID:M6toRyUXM.net
ポールシフトや磁極反転が起きた時点で終わる
39 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:30:05.053 ID:rwJr9YNy0.net
寒かったら暖房つけたら良いだけ
暗ければ電気つけろ
何でそんなこともわからないんだ
44 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:33:47.325 ID:LV4P+aZga.net
>>39
ライフラインが充実していればな…
48 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:35:04.615 ID:rwJr9YNy0.net
>>44
お前電気も暖房もない環境にいるの?
お前だけ凍えてろ
57 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:39:34.237 ID:LV4P+aZga.net
>>48
お前も一緒に凍えるんだぞ????おおん???
41 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:32:40.211 ID:NjhxzG4N0.net
何かの間違いで人間が生き残ったらヒャッハーの時代だろうな
北斗神拳か南斗聖拳学んどけ
42 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:32:44.699 ID:j3dooTSgd.net
ドリモグ呼んでこーい!
45 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:33:52.068 ID:B4WLnBZFa.net
太陽が活動辞めても余熱で10000000年くらいは問題ないくらい地球温めてくれるらしい
49 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:37:04.475 ID:LV4P+aZga.net
>>45
保温機能付いてる炊飯器かよ
46 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:34:14.770 ID:WJ8GWxvBM.net
そういう小説書いたことがある
51 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:37:44.805 ID:LV4P+aZga.net
>>46
こういう作品って映画とかあるんかな
面白そうな題材だと思うんだけど
53 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:37:58.300 ID:3wmJkdsEd.net
だから今のうちにサイボーグ化するんだよ
サイボーグという言葉に躊躇していたら死ぬぞ
63 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:41:10.068 ID:LV4P+aZga.net
>>53
まずは-200度にも耐える機械の開発からだな…
67 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:43:00.376 ID:3wmJkdsEd.net
>>63
絶対零度を観測できた人類にとっては朝飯前だろ?
69 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:44:14.953 ID:LV4P+aZga.net
>>67
朝飯とかいうなよ
腹減ったぞ
56 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:39:14.908 ID:1Z80o9BWa.net
朝からそんな怖い事言わないでよ!
65 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:42:02.397 ID:LV4P+aZga.net
>>56
一緒に漆黒の闇に生きよう
70 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:45:24.884 ID:bbOX3Ivy0.net
ここまでの社会を築き上げた種は本当に奇跡だが
それを成立させた環境自体もまた奇跡という事か

神の存在を信じてしまいそうになるが俺は信じない
72 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:46:21.902 ID:1bwYFoaYx.net
>>70
この世は仮想現実という話が有ってだな
81 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:54:03.117 ID:bbOX3Ivy0.net
>>72
何かブラックホールの動画を見た時にそういうの聞いたな
ブラックホールの表面には元データのコピーが保存されていて
コピーから現物を再現する事も可能

この事から現実世界と思っているこの世界は実は元データの影、
コピーに過ぎないのではないかという

正直意味が分からなかったが
ブラックホールの表面にデータが保存されてるってどういう事やねんって
84 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:55:53.448 ID:1bwYFoaYx.net
>>81
正直意味は分からんが何だか凄い話だな
ブラックホールが巨大なデータバンクみたいな扱いなのか
宇宙面白すぎるなぁ、色々知ってから死にたいわ
71 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:45:58.773 ID:M6toRyUXM.net
まあ漆黒の闇、暗黒プラズマに覆われる的な話は預言の類にあった気がする
光を吸収するから人工的な光は無意味になる
74 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:47:08.415 ID:P8vs4TqC0.net
熱を求めてきっと地下で生きることになるんだろうな
77 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:50:04.978 ID:LV4P+aZga.net
>>74
そうだね
地下での生活を余儀なくされる
食料はどうなるんだろう
82 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:54:29.969 ID:P8vs4TqC0.net
>>77
でも植物なくなったら酸素も無くなるのか
92 :まとめでおん 2019/08/04(日) 06:07:15.698 ID:LV4P+aZga.net
>>82
確かに酸素ねえや
発電から生成される僅かな酸素を頼りに生きるしかねえ!
80 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:52:32.804 ID:sL38r6Z80.net
太陽が消滅する直前には膨張した太陽に飲み込まれて地球なんて焦土になってる
83 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:55:50.585 ID:nS+GziuM0.net
この手のやつYouTubeにあるけどたまに見ると面白いよな
85 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:55:54.639 ID:UtwtS63vM.net
海王星は-255度だっけ
太陽届かないから当たり前
93 :まとめでおん 2019/08/04(日) 06:08:16.427 ID:LV4P+aZga.net
>>85
海王星と同じ環境になるんだね
86 :まとめでおん 2019/08/04(日) 05:56:12.155 ID:AUtIGnL30.net
今のテクノロジーなら地熱と原子力で10分の1の人間ぐらいならいけるかな
90 :まとめでおん 2019/08/04(日) 06:02:44.770 ID:vhaTrH3Sa.net
近くの恒星がちょうどいい距離の所に捕まえてくれないかな
98 :まとめでおん 2019/08/04(日) 06:17:44.662 ID:7TTC4tqc0.net
ここに行くしかないね
101 :まとめでおん 2019/08/04(日) 06:24:58.791 ID:smFKZ+ej0.net
太陽が無くなる前に太陽が膨張して地球飲み込むんだから
まず地球が灼熱になって燃え尽きるんやが
107 :まとめでおん 2019/08/04(日) 07:02:27.047 ID:hCsnbrhpM.net
太陽より地球の方が先に寿命きそうやけどな
118 :まとめでおん 2019/08/04(日) 08:36:56.254 ID:LV4P+aZga.net
地球自身が太陽になればいいのか
関連記事

0 Comments

Add your comment