子供が空気読めないと言うか、ちょっと頭おかしいのかな?って思うことがよくある。なにか検査したらわかるのかなあ。
396 :まとめでおん 2020/04/07(火) 00:22:33
子供が空気読めないと言うか、ちょっと頭おかしいのかな?って思うことがよくある
なにか検査したらわかるのかなあ…
なにか検査したらわかるのかなあ…
397 :まとめでおん 2020/04/07(火) 00:34:44
>>396
とりあえず学校に相談じゃない?
この子ちょっとアレかな…と思ってて先生側からは言い難いだろうけど
親から相談すればハッキリ言ってくれるかもよ
とりあえず学校に相談じゃない?
この子ちょっとアレかな…と思ってて先生側からは言い難いだろうけど
親から相談すればハッキリ言ってくれるかもよ
400 :まとめでおん 2020/04/07(火) 07:34:02
>>396
心配なら受診したら?
心配なら受診したら?
413 :まとめでおん 2020/04/07(火) 11:07:30
>>396
そう思った時点でたぶん発達傾向はあると思う
ただそれが個性の範疇なのか障害レベルなのかは度合いによるし
低年齢なら個性の範疇の可能性高いと思う
そう思った時点でたぶん発達傾向はあると思う
ただそれが個性の範疇なのか障害レベルなのかは度合いによるし
低年齢なら個性の範疇の可能性高いと思う
434 :まとめでおん 2020/04/07(火) 17:35:35.10
なんかすみません…
子供は高1です、まだ学校始まってないけど。
アスペルガーの特徴というのを読むとバシバシ当てはまる。
学校には何回か相談してみたんですが、普通ですよと毎回言われます。
小学校高学年のとき、子供の発達専門の病院に行ってみたけどいろいろテストした結果普通ですと言われました。
変だなと思うのは、私が具合悪くて寝ている時に「ご飯は?」と聞いてきたり(これは何度もさとしてるけどダメ)
下の子に急ぎでない用事ができたら、夜、下の子が寝てるのに起こしてしまったり。
自分で考えること、決断すること、人の気持ちを想像することが苦手です。
友達はほとんどいません。言葉はなんだかぎこちないです。
夫は変だと思わないそうです。
私だけが気になってる状態で、病院に行って子供の前で「この子なんか変じゃないですか?」というのもどうなんだ…と。
平日昼間しか予約取れなかったりするし…
子供は高1です、まだ学校始まってないけど。
アスペルガーの特徴というのを読むとバシバシ当てはまる。
学校には何回か相談してみたんですが、普通ですよと毎回言われます。
小学校高学年のとき、子供の発達専門の病院に行ってみたけどいろいろテストした結果普通ですと言われました。
変だなと思うのは、私が具合悪くて寝ている時に「ご飯は?」と聞いてきたり(これは何度もさとしてるけどダメ)
下の子に急ぎでない用事ができたら、夜、下の子が寝てるのに起こしてしまったり。
自分で考えること、決断すること、人の気持ちを想像することが苦手です。
友達はほとんどいません。言葉はなんだかぎこちないです。
夫は変だと思わないそうです。
私だけが気になってる状態で、病院に行って子供の前で「この子なんか変じゃないですか?」というのもどうなんだ…と。
平日昼間しか予約取れなかったりするし…
436 :まとめでおん 2020/04/07(火) 17:50:19.72
>>434
気になるなら再度受診してみたらいいと思うけど、普通の範疇の発達偏った人な気がする
そこに書いてることも世間じゃマイナーだけどあるあるって感じだし
普通の高校通ってるなら、今更診断つけて障碍者枠で生きてくわけじゃないだろうし
人間関係でミスってもつぶしの利く専門職や資格職につながる進学先進めたら?
気になるなら再度受診してみたらいいと思うけど、普通の範疇の発達偏った人な気がする
そこに書いてることも世間じゃマイナーだけどあるあるって感じだし
普通の高校通ってるなら、今更診断つけて障碍者枠で生きてくわけじゃないだろうし
人間関係でミスってもつぶしの利く専門職や資格職につながる進学先進めたら?
437 :まとめでおん 2020/04/07(火) 18:09:04.27
>>434
なんかすみませんじゃねーよ
検査したことあるのかよ…
なんかすみませんじゃねーよ
検査したことあるのかよ…
440 :まとめでおん 2020/04/07(火) 18:21:09
>>434
受診して診断名が付いたとしてその後はどうするか考えてますか?
現在学校でも特に問題なく、本人も困り感がないのなら騒ぎ立てて診断を受ける必要もない気がするけど
受診して診断名が付いたとしてその後はどうするか考えてますか?
現在学校でも特に問題なく、本人も困り感がないのなら騒ぎ立てて診断を受ける必要もない気がするけど
446 :まとめでおん 2020/04/07(火) 20:27:57
>>434
うちは診断済なのに何回学校に伝えてもお母さん心配しすぎですよ的反応しか返ってこない
同じ検査結果を持っていって診断は3か所目で出たから何か所か病院回ってみるといいと思う
高校なら平日も休みやすいんじゃない?
うちは診断済なのに何回学校に伝えてもお母さん心配しすぎですよ的反応しか返ってこない
同じ検査結果を持っていって診断は3か所目で出たから何か所か病院回ってみるといいと思う
高校なら平日も休みやすいんじゃない?
450 :まとめでおん 2020/04/07(火) 21:50:33
>>446
教師はスルーで、医者も1/3って
こういう何が何でも我が子を障害者にしたい親って何なんだろう
この子がおかしいのは生まれつきであって母親の私の責任じゃありません、みたいな?
母親のこだわりのせいで子供はそこから障害者としての人生が始まるわけだけど
母親もやっぱ発達入ってるのかな
教師はスルーで、医者も1/3って
こういう何が何でも我が子を障害者にしたい親って何なんだろう
この子がおかしいのは生まれつきであって母親の私の責任じゃありません、みたいな?
母親のこだわりのせいで子供はそこから障害者としての人生が始まるわけだけど
母親もやっぱ発達入ってるのかな
452 :まとめでおん 2020/04/07(火) 22:02:39
>>450
大人になってから困らないためだよ
結局年齢上がるにつれて本人が辛くなって不登校寸前だった
今学校で普通に見えるのは投薬してるから
それを伝えてもイメージできない先生は理解はないってこと
大人になってから困らないためだよ
結局年齢上がるにつれて本人が辛くなって不登校寸前だった
今学校で普通に見えるのは投薬してるから
それを伝えてもイメージできない先生は理解はないってこと
435 :まとめでおん 2020/04/07(火) 17:37:44.33
でももう少し調べて、病院に行った方がいいと思ったら、コロナが落ち着いてから行ってみます。
438 :まとめでおん 2020/04/07(火) 18:11:26
>ちょっと頭おかしいのかな?
自分の子供だとしても、なかなかこれは書けない
もしかしたら遺伝では
自分の子供だとしても、なかなかこれは書けない
もしかしたら遺伝では
453 :まとめでおん 2020/04/07(火) 22:05:23
今は親の違和感を大事にしてよかったと思ってるけどそれでも現実を受け入れるのはすごく辛かった
正直普通だと思い込んでた方が楽だったと思うよ
まあ定型しか育てたことない人にはわからないと思う
うちも上の子は定型だから余計に
正直普通だと思い込んでた方が楽だったと思うよ
まあ定型しか育てたことない人にはわからないと思う
うちも上の子は定型だから余計に
454 :まとめでおん 2020/04/07(火) 22:07:18
障害者って認定下ったらまともな人との結婚は期待できないよね
障害者同士でくっつくコースがありがちだけど
ボーダーラインの障害者なら自分よりひどい度合いのとくっつくのが多いだろうね
障害者同士でくっつくコースがありがちだけど
ボーダーラインの障害者なら自分よりひどい度合いのとくっつくのが多いだろうね
- 関連記事
-
- 早生まれの奴ちょっと来い、早生まれの不利は人生でずっと続くらしいぞ・・・
- 子供が空気読めないと言うか、ちょっと頭おかしいのかな?って思うことがよくある。なにか検査したらわかるのかなあ。
- 【画像】最新の佳子様、めっちゃかわいい