【悲報】アニメ製作会社の現実wwwwwwwwwwwwww
37 :まとめでおん 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:yUHmSWP5.net
アニメ製作会社に勤めてた話
会社はアニメに興味のある人なら分かるけど一般の人には余り知られていないと思われるレベル。
某専門学校で2年勉強してから就職しました。
やっていたのはキャラクターの彩色。ちょうど、セル画からデジタルへと以降している最中だったので、
勤務初日から1週間ほどセル画彩色をし、その後パソコン彩色オンリーの部署へ異動になりました。
勤務時間は朝10時から夜6時までが基本で1日中パソコンの前に座ってマウスを動かし続けてました。
仕事のない時は本当に何もする事がなくてボーッとしているのですが、1度仕事が入って来ると
1日5,6時間の残業は当たり前で1ヶ月で残業100時間越えてました。
残業代はありません。
給料は基本給1万~2万+出来高(色を塗った枚数)
単価は映画なのかTV放送用なのかゲームなのか、もしくは作品で変わります。
おぼろげな記憶ですが映画で100円前後、TVアニメは70円~80円、ゲーム用素材は60円~80円。
会社はアニメに興味のある人なら分かるけど一般の人には余り知られていないと思われるレベル。
某専門学校で2年勉強してから就職しました。
やっていたのはキャラクターの彩色。ちょうど、セル画からデジタルへと以降している最中だったので、
勤務初日から1週間ほどセル画彩色をし、その後パソコン彩色オンリーの部署へ異動になりました。
勤務時間は朝10時から夜6時までが基本で1日中パソコンの前に座ってマウスを動かし続けてました。
仕事のない時は本当に何もする事がなくてボーッとしているのですが、1度仕事が入って来ると
1日5,6時間の残業は当たり前で1ヶ月で残業100時間越えてました。
残業代はありません。
給料は基本給1万~2万+出来高(色を塗った枚数)
単価は映画なのかTV放送用なのかゲームなのか、もしくは作品で変わります。
おぼろげな記憶ですが映画で100円前後、TVアニメは70円~80円、ゲーム用素材は60円~80円。
123 :まとめでおん 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:7TfzYAD3.net
今みたいな時期はGとか虫とかすごそうだけど、
定期的に殺虫剤とかまいてました?
ネカフェに行きたいんだけどG怖くて行けないビビリです
定期的に殺虫剤とかまいてました?
ネカフェに行きたいんだけどG怖くて行けないビビリです
44 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:LPx+WT5v.net
>>37の話が聞きたい
39 :まとめでおん 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ssnK57O9.net
低賃金の原因はなんです?
代理店の中抜き?
代理店の中抜き?
40 :まとめでおん 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:k7OrKKDi.net
テレビ局なんかの不当な吸い上げとかが問題になってるって聞いた。
41 :まとめでおん 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:dCKOPQPR.net
基本給1万って、その時点で法律に引っかかるような気がするんだけど、どういう名目だったんだろう。
正社員じゃなくて、出来高払いのパートの扱いだったとか?
正社員じゃなくて、出来高払いのパートの扱いだったとか?
48 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:2+TOSaBe.net
>>37-38です遅くなりましてすみません。
賃金が安い事については何度か聞いた事がありますが「夢がかなったんだからいいだろそれで」的な事を言われたり
「労働基準法なんて拘ってたらこの仕事成り立たないだろ。いやなら辞めろ」でおしまいでした。
専門学校通ってる時からお金の面は聞いてもハッキリ答えてくれなかったな…中抜きされてるんでしょうね。
労働条件が良くならない原因としては「給料安くてもいいからやりたい」という人が後を立たないのもあると思う。
私のいた会社は新入社員20人近く取るけど1年以内に半分辞めて、2,3年以内に1人残るかどうかだけど次の年には
20人入って来てました。
>>41 パートではなく正社員です。基本給なしで完全出来高の会社もありました。
会社によっては固定給で一般企業と余り変わらない給料の所もあります。ジブリとか。
あと撮影をやってる人も固定給が多かったです。
>>43友人が一旦辞めて深夜のコンビニのバイトで貯金してから別のアニメ会社に入社してました。
今はベテランになってたまに名前を見かけて喜ばしいですが、忙しすぎてメールの返事すら辛そうです。
賃金が安い事については何度か聞いた事がありますが「夢がかなったんだからいいだろそれで」的な事を言われたり
「労働基準法なんて拘ってたらこの仕事成り立たないだろ。いやなら辞めろ」でおしまいでした。
専門学校通ってる時からお金の面は聞いてもハッキリ答えてくれなかったな…中抜きされてるんでしょうね。
労働条件が良くならない原因としては「給料安くてもいいからやりたい」という人が後を立たないのもあると思う。
私のいた会社は新入社員20人近く取るけど1年以内に半分辞めて、2,3年以内に1人残るかどうかだけど次の年には
20人入って来てました。
>>41 パートではなく正社員です。基本給なしで完全出来高の会社もありました。
会社によっては固定給で一般企業と余り変わらない給料の所もあります。ジブリとか。
あと撮影をやってる人も固定給が多かったです。
>>43友人が一旦辞めて深夜のコンビニのバイトで貯金してから別のアニメ会社に入社してました。
今はベテランになってたまに名前を見かけて喜ばしいですが、忙しすぎてメールの返事すら辛そうです。
50 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:EbXSei4R.net
>>45 本当に体力ないとやっていけないです。
個人的な見解になりますが、長く続けられる人は(下っ端のうちは)「お金なんて関係ない。休みがなくても構わない。
仕事ができればそれでいい。上司の言う事は絶対」と言うカンジじゃないと無理かなと。
ある意味鈍感じゃないと続けていけないと思います。
辞めた人の転職先は、まあそれぞれですが知り合いはデザイン系や母校の講師、別の専門学校に入りなおして
ゲームクリエイター目指した人やアニメショップの店員になった人もいれば私のように見切りつけて一般事務になった人もいます。
ただ一般事務の再就職の場合は今は分かりませんが、面接の時に見下されて相手にされなかった場合が多いです。
>>47保険は完備されてる会社だったのですが「引かれて残った金額が10万前後になるまでは変更しない方がいいでしょ」と
言われて手続きはしてませんでした。手続きしてもすぐに辞める人が多かったから会社も面倒だったのかと思われます。
>>48人件費の安い韓国などで作るようになったからますます育たなくなるでしょうね。
何だかんだ言っても日本のアニメは面白いと思うので人材育てる為にも労働条件を改善して欲しいと願ってます。
個人的な見解になりますが、長く続けられる人は(下っ端のうちは)「お金なんて関係ない。休みがなくても構わない。
仕事ができればそれでいい。上司の言う事は絶対」と言うカンジじゃないと無理かなと。
ある意味鈍感じゃないと続けていけないと思います。
辞めた人の転職先は、まあそれぞれですが知り合いはデザイン系や母校の講師、別の専門学校に入りなおして
ゲームクリエイター目指した人やアニメショップの店員になった人もいれば私のように見切りつけて一般事務になった人もいます。
ただ一般事務の再就職の場合は今は分かりませんが、面接の時に見下されて相手にされなかった場合が多いです。
>>47保険は完備されてる会社だったのですが「引かれて残った金額が10万前後になるまでは変更しない方がいいでしょ」と
言われて手続きはしてませんでした。手続きしてもすぐに辞める人が多かったから会社も面倒だったのかと思われます。
>>48人件費の安い韓国などで作るようになったからますます育たなくなるでしょうね。
何だかんだ言っても日本のアニメは面白いと思うので人材育てる為にも労働条件を改善して欲しいと願ってます。
42 :まとめでおん 2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:3rqRLJXH.net
低賃金の原因って、そりゃもう「そういう業界」としか
43 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ASjzkq+L.net
フリーターして貯金してアニメーターやってまた貯金が底をついたらフリーター(以下ループ)…という生活の人もいるらしいね
つくづく夢に支えられてる仕事だよなぁ
つくづく夢に支えられてる仕事だよなぁ
45 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:BGFRpbyC.net
若い頃はそれでも生きていけるけど
年取ると体力的な問題や繋ぎのフリーターさえ雇用されなくなって
続けられなく時がいつか来るよね…
平均値として若しくは全体像を掴むのに参考になる範例として
その道で偉くなって儲けられる人
そこそこの地位でその道で一生食っていける人
平均的な人の限界点
が其々どの位の年齢で辞めてく人はどういう業界へ転職してくのか
知ってる範囲で聞いてみたい
年取ると体力的な問題や繋ぎのフリーターさえ雇用されなくなって
続けられなく時がいつか来るよね…
平均値として若しくは全体像を掴むのに参考になる範例として
その道で偉くなって儲けられる人
そこそこの地位でその道で一生食っていける人
平均的な人の限界点
が其々どの位の年齢で辞めてく人はどういう業界へ転職してくのか
知ってる範囲で聞いてみたい
46 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:gi5Lgxpi.net
>この会社に勤めてた時期は年金と保険料払ってなかったです 。
って書いてるから雇用されているわけでなく、自営業が取引先に
詰めている形態かと。
クリエイター系の職業は腕前と人脈で名を上げてのし上がるしかないという
戦国時代の足軽のような商売だから、アニメに限らず若いうちはこんなもんってのも事実
って書いてるから雇用されているわけでなく、自営業が取引先に
詰めている形態かと。
クリエイター系の職業は腕前と人脈で名を上げてのし上がるしかないという
戦国時代の足軽のような商売だから、アニメに限らず若いうちはこんなもんってのも事実
47 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JPyPwLTk.net
友達がアニメーターだけど、原画とかに昇進しないと
仕事だけでは食って行けないって言ってたな。
すぐ辞める人が多くて全く人材が育たなくてヤバいって言ってた。
仕事だけでは食って行けないって言ってたな。
すぐ辞める人が多くて全く人材が育たなくてヤバいって言ってた。
49 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:l7bgDTJ5.net
これがクールジャパンとやらの内側なんだよな。
51 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JPyPwLTk.net
TV局が弱み握って制作費を出さないからどうしようもない。
そして昨今のテレビ離れと、アニメの違法アップロードで
スポンサーやDVDブルーレイの売り上げも落ち込み、悪循環に更に拍車を掛けてる。
労働条件は悪くなることはあっても良くなることはないって言われてるね。
そして昨今のテレビ離れと、アニメの違法アップロードで
スポンサーやDVDブルーレイの売り上げも落ち込み、悪循環に更に拍車を掛けてる。
労働条件は悪くなることはあっても良くなることはないって言われてるね。
53 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:gi5Lgxpi.net
>>51
今は製作委員会方式で製作プロもプロデュースサイドじゃねえの?
だから末端のアニメーターが薄給激務なのは、テレビ局ってより下請・孫請け・個人請けと
いう階層化された利益構造のどこかがおかしいからじゃないかと。
安い労力が常に供給されているという点も副次的な要因だと思うし
もしかしたらアニメ番組というもの自体が今では利益を生まない商品なのかも。
今は製作委員会方式で製作プロもプロデュースサイドじゃねえの?
だから末端のアニメーターが薄給激務なのは、テレビ局ってより下請・孫請け・個人請けと
いう階層化された利益構造のどこかがおかしいからじゃないかと。
安い労力が常に供給されているという点も副次的な要因だと思うし
もしかしたらアニメ番組というもの自体が今では利益を生まない商品なのかも。
52 :まとめでおん 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:oHhb1FdK.net
知っている職場に元アニメーターの人が正規で就職していた
全然畑違いだけど入ってから仕事覚えれば良いという技術系の所属
10年以上アニメーターやっていたそうなので第二新卒ギリギリの年齢だと思う
スタジオ名言ったら誰もが良いなぁ凄~いと言うような所だから掴みはバッチリ
仕事がらみで絵を描かされていたけどさすがに超上手かった
全然畑違いだけど入ってから仕事覚えれば良いという技術系の所属
10年以上アニメーターやっていたそうなので第二新卒ギリギリの年齢だと思う
スタジオ名言ったら誰もが良いなぁ凄~いと言うような所だから掴みはバッチリ
仕事がらみで絵を描かされていたけどさすがに超上手かった
55 :まとめでおん 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:1rdYCYl6.net
アニメーターって一見会社が雇ってるように見えるけど
書類上は個人経営者(アニメーター)とアニメ制作会社が契約してるというような形にしてるって昔テレビで見た
個人経営者だから厚生年金みたいなのには入れなくて個人で国保に入ってねみたいな扱いとか
書類上は個人経営者(アニメーター)とアニメ制作会社が契約してるというような形にしてるって昔テレビで見た
個人経営者だから厚生年金みたいなのには入れなくて個人で国保に入ってねみたいな扱いとか
56 :まとめでおん 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ZvWDMDLq.net
ジブリなんかの大きなとこの仕事は金払いはいいらしいね。
その分注文が多くてめっちゃ大変らしいけど。
その分注文が多くてめっちゃ大変らしいけど。
- 関連記事