AI、米医師資格試験合格ラインに 藪医者ピンチ [448218991]

1 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:28:57.64 ID:SfGCv+g70●.net BE:448218991-PLT(14145)

AIドクター誕生近い? 米医師試験、合格ライン
 【ワシントン共同】米企業が開発した人工知能(AI)に米国の医師資格試験問題を解かせたところ正解率は
52~75%で、合格ラインとされる60%前後に達したと米医療企業の研究チームが9日、科学誌プロス・デジタル・
ヘルスに発表した。医学関係の知識を追加したり学習方法を改善したりすれば、成績はさらに向上するとみている。

 問題に挑戦したのは米オープンAIの「チャットGPT」。2021年までに作成されたインターネット上の膨大な
文章から言葉の順序や選択を学習しており、22年に公表された例題350問を解いた。
https://www.daily.co.jp/society/science/2023/02/10/0016038408.shtml
5 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:34:16.70 ID:fsZ+2c/o0.net
従来届かなかったとこへ手を差し伸べられるようになるといいけどね
6 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:35:56.04 ID:hSky9clj0.net
問題はAIが誤診したときに誰が責任を取るかなんだよな
結局責任を取る役目としての医師は残るよ
19 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:51:28.32 ID:E81wDeeX0.net
>>6
それだね、自動運転と似た問題
7 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:36:02.86 ID:PKgIHugk0.net
裁判官もAIでやって欲しい
10 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:13:12.44 ID:XKb3XJ8Yt
画像判断 触診 音ができないんじゃ意味なくね?
11 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:43:29.58 ID:WH3J23PU0.net
いうても、まだカンニングペーパーを効率よく使える程度の働きやろ

そのうちに、まずAIの診察を受けて、それで改善しないようなら人の医者にみたいな形にはなるだろうけど
18 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:49:40.55 ID:hSky9clj0.net
>>11
まずはAIにデータ食わせて診断させてその上で人の診断と突き合わせて精度上げる方向になるでしょ
どちらかが見落とししても救えるような形が理想形だし

とは言えこれはコストが減るどころかむしろ増す方向での話だからどこかのタイミングでAIで一定の結果が出たら人の診断スキップになるかもなあ
その場合誤診の責任を誰が取るかが問題になるんだけど
12 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:44:17.70 ID:8AhIQNu30.net
AIがもっと進化したら解決する問題ではあるけど
今はまだ例えば画像や血液検査自体にエラーやミスがあった場合に
不安定な要素への担保無しに診断と対処が出来ないんじゃないかな
13 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:44:34.68 ID:DlmppsuD0.net
いや臨床できなきゃ駄目だろ
問診は得意そうだけどw
15 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:47:32.32 ID:gopDGszt0.net
>>13
問診が実用化するだけでも病院の混雑とか一気に解消されそうだけどな
14 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:46:52.44 ID:HTG6eu0b0.net
大病院の人間の医者にかかるまえにAI医者を経由するのが必須になってAI医者の騙し方が横行すると思う
17 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:49:33.23 ID:1s8DN6e30.net
AI医師のほうが誤診少なくなるんじゃね?
20 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:52:12.92 ID:XIXWu5Lx0.net
>>17
AIは誤診するときは度が外れた奴しそうで怖い(´・ω・`)

風邪なのに腎臓摘出されたり…
21 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:52:17.61 ID:bThrf24z0.net
これってAI使って素人が医療行為行える時代ってことだよな
医者が露頭に迷う時代
28 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:59:39.18 ID:szyrn2Ve0.net
>>21

> これってAI使って素人が医療行為行える時代ってことだよな
> 医者が露頭に迷う時代

頭悪すぎだろこいつ
22 :まとめでおん 2023/02/11(土) 12:54:12.87 ID:e81gX/d+0.net
いくらでもデータ蓄積できそうなのに意外と点数取れないんやね
医師試験難いんだな
32 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:04:09.37 ID:fsZ+2c/o0.net
やり方次第ではつまづく可能性も指摘されてるけど
無人化までは行かなくても省力化にはなるだろうから
前向きに活用して欲しいもんだな
33 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:05:12.08 ID:6sfscTW50.net
まぁ、病気の判定には使えないけど、診療科の選択とか、救急の必要性の有無の判定くらいには使える
レベルになってるかなー
119でやれば結構捗りそうな気もする
行く行くは受付とか看護婦のやってる事務も全て賄えそうだけどね
38 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:09:06.01 ID:EBZvj49H0.net
自宅で事前診断すれば効率化出来るな
40 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:11:03.17 ID:Kh9w4UBF0.net
セカンドオピニオンで
AI活用されるのも近そうだな
48 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:26:02.96 ID:z0HJR52J0.net
これを使えば東大にも受かれそうだな!!
50 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:36:05.03 ID:6sfscTW50.net
>>48
ああ、センター試験が意味を成さなくなる日も近いな
ずっとパターン学習してれば受かる様になるし、来年の正確な予想問題まで作り出す
53 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:40:24.37 ID:6sfscTW50.net
まぁ、最初はAIに診てもらいたいかなー
その方が気が楽だ
余計な詮索されなくて済むし
どこで働いてるとか、金は持ってるかとか、犯罪者かとか、
それとなくチェックしてるんだよ 病院は
55 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:51:05.63 ID:ZgYxYRjk0.net
医療に関してはコンピュータに勝てるわけがない
52 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:38:02.69 ID:+jTD3jix0.net
お前らAIに診断されたいか?
54 :まとめでおん 2023/02/11(土) 13:49:09.55 ID:qLuImw1W0.net
>>52
免許の更新もないから古い知識で町医者やってるジジイよりは遥かに良い
関連記事

0 Comments

Add your comment