【朗報】音大を中退して医学部に受かった結果wwwwwww
220 :まとめでおん 2013/09/27(金) 13:15:04.64 ID:wHExpVV0.net
普通高校→音大→医学部再入学した
高校生のとき医学部進学を目指すも挫折
とりあえずピアノは人並み以上に弾けるし、音大受験に必要な聴音などもやってたから
進路変更して音大入った
音大入学後、このまま音大行ってても就職できないことに気づいて
一念発起して医学部入り直した
音大卒業前から再受験を考え出して、卒業して1年で再入学できたのでラッキーだと思う
理系の科目は最後まで追い付かなかったけど後期試験が小論文だったのがよかったのかも
医学部入り直す人は大抵理系の大学出てるか、文系でも早慶出てる人ばかりなので
前の大学は音大というとものすごく驚かれる
高校生のとき医学部進学を目指すも挫折
とりあえずピアノは人並み以上に弾けるし、音大受験に必要な聴音などもやってたから
進路変更して音大入った
音大入学後、このまま音大行ってても就職できないことに気づいて
一念発起して医学部入り直した
音大卒業前から再受験を考え出して、卒業して1年で再入学できたのでラッキーだと思う
理系の科目は最後まで追い付かなかったけど後期試験が小論文だったのがよかったのかも
医学部入り直す人は大抵理系の大学出てるか、文系でも早慶出てる人ばかりなので
前の大学は音大というとものすごく驚かれる
123 :まとめでおん 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:7TfzYAD3.net
今みたいな時期はGとか虫とかすごそうだけど、
定期的に殺虫剤とかまいてました?
ネカフェに行きたいんだけどG怖くて行けないビビリです
定期的に殺虫剤とかまいてました?
ネカフェに行きたいんだけどG怖くて行けないビビリです
222 :まとめでおん 2013/09/27(金) 15:49:46.66 ID:4qYLisCJ.net
医者でピアノはプロ級とかバイオリンはコンクールで入賞したとかいうのは、割と聞いたことあるな。
普通の勤め人よりは裕福な家庭出身が多いだろうから、そういう人があり得るのかもしれないが。
シノーポリだっけ、精神医学を修めた指揮者がいたよね。
普通の勤め人よりは裕福な家庭出身が多いだろうから、そういう人があり得るのかもしれないが。
シノーポリだっけ、精神医学を修めた指揮者がいたよね。
226 :まとめでおん 2013/09/27(金) 21:08:47.35 ID:DMScmp6H.net
>>221-225
今はまだ学生です
昔の同級生には最後まで医学部受験を言えなくて、受験勉強中は誰とも連絡取らなかった
カミングアウトした今は
医学生紹介して―、とか言われるw
>>222さんの言う通り裕福な人が多いからか、楽器できる人は意外といるし
○○大学医学部オーケストラ、○○大学医学部ピアノの会、なんてサークルがある大学もよく聞く
医師になってからも地域のアマチュアオーケストラや合唱団に所属したり
勤務してる病院で小さなリサイタルを開く先生もいるくらいなので
そこまで珍しいわけではないと思う
音大卒はさすがに聞かないけど
前の大学も今の大学も国公立なので学費そのものは50万ちょっと
ただ音大ならば楽譜代、演奏会のチケット代、コンクール受験費諸々かかるし
医学部ならば書籍にお金が結構かかる
でも私大の学費が年間100万以上、とか聞くとそれよりは安いので
「お金すごいかかるんですよね!!」と言われると少し疑問
イメージ先行なんですかね
私立の音大・医大は勿論お金かかるよ
今はまだ学生です
昔の同級生には最後まで医学部受験を言えなくて、受験勉強中は誰とも連絡取らなかった
カミングアウトした今は
医学生紹介して―、とか言われるw
>>222さんの言う通り裕福な人が多いからか、楽器できる人は意外といるし
○○大学医学部オーケストラ、○○大学医学部ピアノの会、なんてサークルがある大学もよく聞く
医師になってからも地域のアマチュアオーケストラや合唱団に所属したり
勤務してる病院で小さなリサイタルを開く先生もいるくらいなので
そこまで珍しいわけではないと思う
音大卒はさすがに聞かないけど
前の大学も今の大学も国公立なので学費そのものは50万ちょっと
ただ音大ならば楽譜代、演奏会のチケット代、コンクール受験費諸々かかるし
医学部ならば書籍にお金が結構かかる
でも私大の学費が年間100万以上、とか聞くとそれよりは安いので
「お金すごいかかるんですよね!!」と言われると少し疑問
イメージ先行なんですかね
私立の音大・医大は勿論お金かかるよ
229 :まとめでおん 2013/09/28(土) 00:33:53.14 ID:p/p5P46T.net
>>226
知り合いに医大→音大→現在プロオケ団員(弦楽器)という人がいる。
医学部在学中、学オケに入って音楽に目覚め、
国家試験合格&大学卒業後に音大を受験して合格したそうだ。
管楽器は大学から始めてプロって人もゴロゴロいるけど、
弦楽器の場合、さすがにバイオリン・ビオラは
子供の頃からやってないと無理だろうが、
低音のコントラバスあたりだと大学から楽器始めて
プロになったという人もある程度はいるみたいね。
もちろん才能や努力もあるけど、高音弦楽器に比べると
演奏人口が段違いに少ないからかな。
知り合いに医大→音大→現在プロオケ団員(弦楽器)という人がいる。
医学部在学中、学オケに入って音楽に目覚め、
国家試験合格&大学卒業後に音大を受験して合格したそうだ。
管楽器は大学から始めてプロって人もゴロゴロいるけど、
弦楽器の場合、さすがにバイオリン・ビオラは
子供の頃からやってないと無理だろうが、
低音のコントラバスあたりだと大学から楽器始めて
プロになったという人もある程度はいるみたいね。
もちろん才能や努力もあるけど、高音弦楽器に比べると
演奏人口が段違いに少ないからかな。
223 :まとめでおん 2013/09/27(金) 16:47:58.14 ID:N+xYknRA.net
いいな、かっこいい
224 :まとめでおん 2013/09/27(金) 19:20:04.59 ID:N8hU43HM.net
ピアノ弾ける時点でカッコいいのに更に医者とは恐れ入った
225 :まとめでおん 2013/09/27(金) 20:02:00.53 ID:p1HC5ymh.net
私立なのか国立なのか どっちにしても両方とも学費が高い学部
お金持ちなんだろうなあ
お金持ちなんだろうなあ
227 :まとめでおん 2013/09/27(金) 23:37:43.46 ID:kwcqTZty.net
いいなあ・・・・・・・・
228 :まとめでおん 2013/09/28(土) 00:15:45.89 ID:Ky3Ok8Ft.net
10年間学生で居させてくれるだけでも凄いよね
230 :まとめでおん 2013/10/05(土) 04:23:54.13 ID:BFYc5zpk.net
・有名企業脱サラして医学部
・大学(学部・院)辞めて医学部へ
は周りに複数人いたなあ
一番儲けているのは高卒後ずっとブラブラしてたけど20代半ばで私立医学部入って(本人曰く「親父の力と金」)実家の病院継いだ奴だ
微妙なアイドルやっていた人の生活が知りたい
アイドルになったはいいが新規の仕事は年一回あるかないか、ブログのコメントも10いけばいい方…なんて人はどういう人生なんだろうかちょっと気になった
・大学(学部・院)辞めて医学部へ
は周りに複数人いたなあ
一番儲けているのは高卒後ずっとブラブラしてたけど20代半ばで私立医学部入って(本人曰く「親父の力と金」)実家の病院継いだ奴だ
微妙なアイドルやっていた人の生活が知りたい
アイドルになったはいいが新規の仕事は年一回あるかないか、ブログのコメントも10いけばいい方…なんて人はどういう人生なんだろうかちょっと気になった
232 :まとめでおん 2013/10/15(火) 22:15:30.91 ID:gFtKrZpZ.net
地方で薬剤師をしています。
まだ薬学部が4年制だった時に卒業しました。
薬剤師国家試験は、現役の時は不合格。
自己採点で1点足りなかったです。
決まっていた就職先(病院)で数ヶ月助手として働き、退職して、国家試験予備校に行き、やっと合格できました。
そして、先述とは違う病院に就職しました。
しかし休みが少なく給料が安いのが嫌で1年で退職。
まだ薬学部が4年制だった時に卒業しました。
薬剤師国家試験は、現役の時は不合格。
自己採点で1点足りなかったです。
決まっていた就職先(病院)で数ヶ月助手として働き、退職して、国家試験予備校に行き、やっと合格できました。
そして、先述とは違う病院に就職しました。
しかし休みが少なく給料が安いのが嫌で1年で退職。
233 :まとめでおん 2013/10/15(火) 22:18:11.25 ID:gFtKrZpZ.net
それから、零細調剤薬局に転職したが、転勤で家から遠い店舗に行く羽目になり、しかもありえない仕事ぶりをするおばさん薬剤師と2人の店舗だった。それが耐えられず店舗異動の希望を出すが無視され続けて退職。
次に中規模チェーン調剤薬局に転職。
ブラックな会社だったが、転職しまくりでもう後がないと思い無心で働く。
いつの間にか中間管理職になってしまい、社畜となるが辛くて退職。
今は、また違う病院に転職して、まったり仕事してます。
やっと落ち着いた感じです。
質問あれば答えます。
次に中規模チェーン調剤薬局に転職。
ブラックな会社だったが、転職しまくりでもう後がないと思い無心で働く。
いつの間にか中間管理職になってしまい、社畜となるが辛くて退職。
今は、また違う病院に転職して、まったり仕事してます。
やっと落ち着いた感じです。
質問あれば答えます。
235 :まとめでおん 2013/10/16(水) 12:46:20.66 ID:SA5jte9O.net
給料
平凡な一日の様子
をプリーズ
平凡な一日の様子
をプリーズ
237 :まとめでおん 2013/10/16(水) 20:36:14.69 ID:QYkBeZGV.net
>>235
質問ありがとうございます。
給料は、ざっくりですが、
国試に落ちて助手として入った病院が、手取り13万。
国試に受かって薬剤師として初めて勤めた病院が手取り18万。ボーナスは年間で2ヶ月だったかな。
零細調剤薬局が年俸制で500万。
中規模チェーン調剤薬局が、手取り35万
でボーナスなし。
今の病院は、手取り24万。ボーナスはまだ貰ってないから分からない。
質問ありがとうございます。
給料は、ざっくりですが、
国試に落ちて助手として入った病院が、手取り13万。
国試に受かって薬剤師として初めて勤めた病院が手取り18万。ボーナスは年間で2ヶ月だったかな。
零細調剤薬局が年俸制で500万。
中規模チェーン調剤薬局が、手取り35万
でボーナスなし。
今の病院は、手取り24万。ボーナスはまだ貰ってないから分からない。
238 :まとめでおん 2013/10/16(水) 20:47:48.82 ID:QYkBeZGV.net
>>235
平凡な一日の流れ《病院編》
8:30出勤
12:30までひたすら外来の処方箋をさばく。(今勤めてる病院は院内処方)毎日めっちゃ混んで疲れる。
13:30まで昼休み
午後の外来始まるまで本読んだり勉強する時間。たまに会議なども。
15:00~17:00外来の処方箋をまったりさばく。(あまり混まない)残り番の時は18:00まで。
残業はほぼなし。
以上が今の勤めてる病院。
院内処方なので一般的ではないので、おそらく一般的であろう流れも。
8:30出勤
午前中は、入院患者の飲み薬を1週間分セットして病棟にあげたり、入院患者の点滴を患者毎にセットして病棟にあげる。
昼休み挟んで、午後は、病棟に行き、自分の担当の患者様に薬の説明などをする。
あいた時間にその記録を書く。
17:00退勤。残業ほぼなし。
平凡な一日の流れ《病院編》
8:30出勤
12:30までひたすら外来の処方箋をさばく。(今勤めてる病院は院内処方)毎日めっちゃ混んで疲れる。
13:30まで昼休み
午後の外来始まるまで本読んだり勉強する時間。たまに会議なども。
15:00~17:00外来の処方箋をまったりさばく。(あまり混まない)残り番の時は18:00まで。
残業はほぼなし。
以上が今の勤めてる病院。
院内処方なので一般的ではないので、おそらく一般的であろう流れも。
8:30出勤
午前中は、入院患者の飲み薬を1週間分セットして病棟にあげたり、入院患者の点滴を患者毎にセットして病棟にあげる。
昼休み挟んで、午後は、病棟に行き、自分の担当の患者様に薬の説明などをする。
あいた時間にその記録を書く。
17:00退勤。残業ほぼなし。
239 :まとめでおん 2013/10/16(水) 20:57:51.44 ID:QYkBeZGV.net
>>235
平凡な一日の流れ《調剤薬局編》
8:00出勤。開店準備(外の掃き掃除からトイレ掃除までくまなく)
8:30くらいから患者様が処方箋をお持ちになる。
13:00くらいまでひっきりなしに調剤・投薬
昼休みは、早くて13時、遅くて15時くらいに入れる。
14:00午後の患者様来始める。午前中よりは混まない。
あいた時間に薬歴(カルテの薬局バージョン)を1人1人書く。これが意外と時間がかかり、しかも終わらないと帰れない。
もっと余裕がある時には、患者様に健康食品をお勧めしたりもする。
17:00閉店準備開始。調剤に使う機械・器具の清掃など。
18:00閉店
薬歴が残ってれば残業して書いていく。
こんな感じです。
拙い文章ですみません。
平凡な一日の流れ《調剤薬局編》
8:00出勤。開店準備(外の掃き掃除からトイレ掃除までくまなく)
8:30くらいから患者様が処方箋をお持ちになる。
13:00くらいまでひっきりなしに調剤・投薬
昼休みは、早くて13時、遅くて15時くらいに入れる。
14:00午後の患者様来始める。午前中よりは混まない。
あいた時間に薬歴(カルテの薬局バージョン)を1人1人書く。これが意外と時間がかかり、しかも終わらないと帰れない。
もっと余裕がある時には、患者様に健康食品をお勧めしたりもする。
17:00閉店準備開始。調剤に使う機械・器具の清掃など。
18:00閉店
薬歴が残ってれば残業して書いていく。
こんな感じです。
拙い文章ですみません。
242 :まとめでおん 2013/10/17(木) 06:45:24.83 ID:dEjnSO5j.net
薬学部が6年制になったのって、何年度からだっけ?
うちの母(御年58)が出た時は当然4年製だた
うちの母(御年58)が出た時は当然4年製だた
245 :まとめでおん 2013/10/17(木) 21:51:30.24 ID:7OPGZW0O.net
>>242
質問ありがとうございます。
去年の4月に新卒で入社してきた人たちが、6年制の一期生だったと記憶してます。
なので今から七年前かな?
質問ありがとうございます。
去年の4月に新卒で入社してきた人たちが、6年制の一期生だったと記憶してます。
なので今から七年前かな?
243 :まとめでおん 2013/10/17(木) 14:47:27.08 ID:i/zO1jao.net
家族がおばちゃん薬剤師に違う説明受けてしまって、色々と電話かけてまで確認した経験があるけど
ああハズレの人に当たっちゃったんかな…と今オモタw
一日のスケジュールとか読んでて面白かったよ
ああハズレの人に当たっちゃったんかな…と今オモタw
一日のスケジュールとか読んでて面白かったよ
246 :まとめでおん 2013/10/17(木) 22:02:59.93 ID:7OPGZW0O.net
>>243
ありがとうございます。
薬局自体がハズレなパターンと、薬局内でハズレ薬剤師とまともな薬剤師が混在しているパターンがあると思います。
人間同士ですから、もちろん患者様との相性もありますね。
中には、あの薬剤師がいいと指名してくる患者様もいらっしゃいます。
男性薬剤師、女性薬剤師を選べる薬局もあるらしいし。(婦人科の門前とか)
キャバクラじゃないので、指名を受けたからといって給料が上がるわけではないので、それをやりがいと感じれるかが大切だと思います。
薬局薬剤師は、医療の仕事というより接客業にかなり近く、人と接することが苦にならない人が向いてる気がします。
あと、一つの薬に様々な効能効果があるものもあるので、調剤薬局だと情報源が患者様だけで、その情報次第で服薬指導が変わってきたりします。
そのため、ちゃんと知識があっても当てずっぽうな説明になってしまうことがあります。
これは医薬分業の問題点でもあります。
ありがとうございます。
薬局自体がハズレなパターンと、薬局内でハズレ薬剤師とまともな薬剤師が混在しているパターンがあると思います。
人間同士ですから、もちろん患者様との相性もありますね。
中には、あの薬剤師がいいと指名してくる患者様もいらっしゃいます。
男性薬剤師、女性薬剤師を選べる薬局もあるらしいし。(婦人科の門前とか)
キャバクラじゃないので、指名を受けたからといって給料が上がるわけではないので、それをやりがいと感じれるかが大切だと思います。
薬局薬剤師は、医療の仕事というより接客業にかなり近く、人と接することが苦にならない人が向いてる気がします。
あと、一つの薬に様々な効能効果があるものもあるので、調剤薬局だと情報源が患者様だけで、その情報次第で服薬指導が変わってきたりします。
そのため、ちゃんと知識があっても当てずっぽうな説明になってしまうことがあります。
これは医薬分業の問題点でもあります。
- 関連記事
-
- ・インターネットには絶対的に繋がらない・USBメモリもCDも絶対接続禁止どうやって入り込んだんだよ
- 【朗報】音大を中退して医学部に受かった結果wwwwwww
- 【悲報】EXIT兼近さんyoutubeのコメント欄、地獄と化す