高校が服飾学科の3年生の時間割wwwwwwwwww

99 :まとめでおん 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:/eghZlm3.net
高校服飾学科卒。三年生当時の時間割出てきたから記念に一日の時間割を。

生物
服飾史
服飾史
被服製作
昼休み
被服製作
和裁

ちなみに数学・英語のコマはないw選択授業というコマで自分はフランス語を選んでいた。身に付いてないけど。
普通科目は生物、体育、国語、日本史しかない。
そんな感じ。
123 :まとめでおん 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:7TfzYAD3.net
今みたいな時期はGとか虫とかすごそうだけど、
定期的に殺虫剤とかまいてました?
ネカフェに行きたいんだけどG怖くて行けないビビリです
103 :まとめでおん 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:FBhrl1HP.net
>>99
卒業生の就職先とか職種ってどんななのかな。
専学だと学祭ファッションショーとかやってたけど高校でも盛り上がる?
107 :まとめでおん 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Gmkfov1C.net
>>102
そうですね、確か高1で数学?はやった記憶があります。
自分が居たのは総合高校で、商業科も工業科もあったので1年は商工家シャッフルクラス(男女比6:4)
2年から専門学科って感じでした。
>>103
就職先は大体縫製工場や繊維製品関係(大手企業から中小まで)とかですかね。
自分がいたクラスは半分就職して、半分進学していました。進学先も専門学校が9割で1割が美大でしたね。
ファッションショーはやります、盛り上がりますよ!文化祭と卒業記念ショーの二回ありました。
文化祭でショーをやれるのは3年生のみで、1・2年生は裏方で手伝いつつ自分達の時の勉強でしたね。
100 :まとめでおん 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:HBIvLT5j.net
なんでその4つがあるのかを知りたい。
101 :まとめでおん 2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:/eghZlm3.net
>>100
なんでだろうか、自分にはわからない…
その普通科目4つ学んどけば生きていけるって事かなw
数学はサインコサインタンジェントで終わってるし、英語に関しては思い出せない。
102 :まとめでおん 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:MJUbMP9O.net
体育国語は指導要領かなんかで必須なんじゃね?
理科は理科の中から1科目ってことで学校側の教員確保の都合上生物
社会科も学校側の教員確保の都合上日本史なんだろう
教師が世界史しかいなかったら世界史に変更されると思う
数学も他の学年の時に数学?かなんかが必須だと思う
104 :まとめでおん 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:HgfGIVwY.net
一般的に高校は普通科に進学する事が多いのに、何故「服飾学科」を選択したのかが知りたいです
中学生の段階でなりたい職業がハッキリしてて現在はその職業についた、という感じなのでしょうか?
108 :まとめでおん 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:Gmkfov1C.net
>>104
小中学生の頃、ちょうどご近所物語とあともう1つ名前忘れたけどデザイナー漫画が流行りまして、絵を描くのが得意だったのでデザイナーになるぞ!と意気込んだわけですw
親も止めなかったので受験しました。専門学校を経て今は衣装製作会社で働いています。
105 :まとめでおん 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:loJVxBn6.net
工業高校には大学推薦枠と大企業就職枠があるので、
はるかに頭のいい普通科組と状況が逆転することがよくある。
106 :まとめでおん 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:GW4pr+nS.net
>>105
田舎の工業なら頭いいの多いからな
関連記事

0 Comments

Add your comment