女「子育てが女性の仕事なんて考え持ってる人と結婚するのは、1馬力2馬力関係なく不幸。」

473 :まとめでおん 2012/11/07(水) 23:41:23.01
でも自分の娘がそこそこ稼げるからと当てにされて二馬力世帯になるのは嫌だ
474 :まとめでおん 2012/11/07(水) 23:47:04.40
「子供が出来たら仕事辞めるね」が選択可能な新婚2馬力みたいなのは別だよ
奥さんが仕事することを強制される(生活できないとか)なんて不憫な生活させたいないわ
仕事も家事も子供もなんて…
476 :まとめでおん 2012/11/07(水) 23:57:52.06
>>474
だからわざわざ「経済的には」と但し書きをつけた。
必ずしもハッピーなことばかりじゃなくて犠牲になる側面もあるから、一概にどちらがいいとは言えない。
479 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:02:31.96
>>474
強制されるのは嫌ですね。
今時の女性はキャリアを捨てるのが嫌という人が多いのだと思います。
子育てで母親が密着している必要があるのは10年ほどです。
その後、家事をするために専業主婦を強制されるのも嫌です。
475 :まとめでおん 2012/11/07(水) 23:55:00.90
子育てが女性の仕事なんて考え持ってる人と結婚するのは、1馬力2馬力関係なく不幸。
477 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:00:04.09
女性が積極的に結婚を望まなくなった一つに
分担制であっても余計な家事や労力が増えるからってのがある
収入あるなら1人で暮らしてるほうが楽なんだよね
478 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:01:31.41
なるほどね。
共働きイコール低学歴貧乏だと思い込んじゃう人が多いのはそういうことか。
女性の労働と言えば低賃金労働・パート勤務を思い浮かべる人が多いのかもね。

実際は、給与・待遇が良い所に就職できて、
出産後も仕事を続けやすいから続けてると言う人が多いんじゃないのかな。
483 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:08:37.56
>>478
その辺の価値観で世代間のギャップがありそう。
今は育児休暇や短時間勤務を選択するのが当たり前。
男でも取れる。(あまりいないけど)
30歳代だけど、俺の周りは専業、兼業に関わらず、父親も家事育児に参加するのが普通という感じ。
男の側も若い頃に比べて残業しないで早く帰れるようになってるし。
480 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:03:44.68
共働きで完全に家事育児分担してる家庭なんて0(ゼロ)に近いと思う
なんだかんだ言って「妻が」「母親が」と負担が増えるのは女の人
485 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:14:22.88
>>480
産休育休やら時短勤務やらあるんだから、完全に50対50で分担する必要はないのでは?
481 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:07:23.56
完全には分担しなくていいんじゃないのかな。
外での仕事量やハードさも平等とは限らんし。
482 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:08:08.14
公務員嫁が産休育休産休育休を繰り返し何年も専業主婦状態で給料もらい続けるとかむかつく
最近の連ドラ(チョコザイ)でもそんな描写があったぜ
484 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:11:19.85
>>482
最初の1年は給料の何割かを共済組合から貰えるけど、その後は無給という制度のはずだけど。
486 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:17:05.38
どこかのスレで「子が小さいのに共働きなんて、計画性がない!貯金もしてないの?」
吠えてる人がいてびっくりしたことがある。
計画性があるからこそ共働きなんだと思うんだけどね。
487 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:38:47.59
男1人で嫁子供が養えないって証明じゃん
488 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:47:01.41
数年で居場所なくなる仕事をキャリアとか?
再就職できるスキルが無いからしがみついてるように見えるんだよね
どんなに言葉選んで偉そうに語っても結局金銭問題
根底にあるのは収入無くすのが惜しいから共働きなんだよ
489 :まとめでおん 2012/11/08(木) 00:52:37.88
公務員嫁は職場復帰約束されてるからいいね。
490 :まとめでおん 2012/11/08(木) 01:06:02.08
男性だって一旦辞めたら再就職先探すのは難しいでしょ。
しがみつくと言うより、最初から続ける前提で仕事を探しているのだと思う。

それと、この手の話題になると必ず男性の稼ぎを問題にする人が出てくるけど、
それって直接関係あるのかな。

私は事情があって仕事を辞めざるを得なかったけど、できることなら働き続けたかったよ。
前にいたもう少し上の年収のスレでも、共働きがゴロゴロいたことを思うと、
夫の収入に関係なく働きたい・働くのが当たり前と考えてる人は少なくないと思うんだけどねー。




493 :まとめでおん 2012/11/08(木) 02:12:09.16
>>490
他の年収帯の話とかいらないから。
何のための年収スレがわかってる?ある程度の価値観をあわせるため。
高収入の家庭はお金のために働いてないのかもしれないけどここの話じゃない。
よく考えてみれば?
共働きで年収300万世帯に「お金のためでしょ?」と聞けば「当然!」って即答されるはず。
ここの年収帯くらいじゃない?二馬力で1600万程度なのにプライド高くて屁理屈書くのは。
494 :まとめでおん 2012/11/08(木) 06:24:35.61
>>493
自分の価値観を人に押し付けるのはどうかと思う。
お金のためという人もいれば、そうじゃない人もいる。
教員・公務員共働き、JR共働きも50代になれば世帯年収が1600万円以上になるだろうし。
495 :まとめでおん 2012/11/08(木) 06:44:24.63
>>493 二馬力は卑屈でないと気に食わないのね。
491 :まとめでおん 2012/11/08(木) 01:07:51.70
長文は結構です。
492 :まとめでおん 2012/11/08(木) 01:11:30.50
一馬力二馬力の話題は荒れるなー
505 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:13:51.92
>>492
一馬力と二馬力…
このあたりの年収は露骨に差が出るからね
もっと年収が下がるか上がると大差なくなるんだけど
496 :まとめでおん 2012/11/08(木) 06:55:08.02
二馬力はもっと税金払えや
自分たちが贅沢するために血税を浪費するクズども
497 :まとめでおん 2012/11/08(木) 08:15:41.65
もう一馬力と二馬力でスレ分けたらどう?
価値観の共有なんて難しいだろ。
498 :まとめでおん 2012/11/08(木) 08:24:55.50 P.net
うん、価値観違うよね
でもうちは2馬力なんだけど、夫1400、私100だから
どっちかというと2馬力でも、考え方は1馬力よりだな
499 :まとめでおん 2012/11/08(木) 08:58:35.18
>>498
あなたは一馬力でいいと思うのw
500 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:05:26.81
100なら働かない方が良いんじゃないの
501 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:08:05.76 P.net
働くのはお金のためだけじゃないのよ
せっかく獲った資格を生かしたいとかね
それに、自分の小遣いくらいにはなるよ
502 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:08:41.04
たとえボランティアでも働いた方がいいよ。
503 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:08:53.03
でも確かに、ここの年収帯で考えると奥が500万稼ぐ場合の奥さんの収入は大きいよね
旦那が1000万近く稼いでいても奥の収入が無くなるのは痛いと絶対感じるだろうし
仕事が好きという価値観もやり甲斐も家計に対して稼げる自分という立場があるから満たされるのかも
504 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:13:16.23
シャープ、NEC、ソニー、パナソニック。
リスク分散は大切だと思うよ。
506 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:15:49.34
二馬力は卑屈でないと気に食わないのね。
507 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:17:06.13
よくわからんが、子供の頃から勉強してそれなりに優秀な成績収めて
それなりの大学にいってそれなりの企業に勤めて業績上げて
そういう事やってたら仕事するのが当然だと思うんじゃないかね
508 :まとめでおん 2012/11/08(木) 09:21:26.49
一馬力800万と二馬力500万+300万とかなら大きな差はないよね
ここだと一馬力で年収1500万とかになっちゃって社会でも立派な部類になるもんね
全体の何%だっけ?
二馬力とは色々違うかもね
513 :まとめでおん 2012/11/08(木) 10:31:17.55 I.net
一馬力と二馬力で価値観がどんな感じで違うものなの?
30代から年収1300万円超の人と、定年間際でやっと1300万円超の人でも考え方は違うと思うし、
共働きに多いと思うけど、年収1500万円が通過点に過ぎず、年齢が上がれば年収はもっと上がるという人もいる。
子育てしてるかしてないか、子供の年齢でも全然違ってくる。
514 :まとめでおん 2012/11/08(木) 10:35:49.19
一馬力1600万専業主婦と
800万ずつ二馬力だと
専業の方がヒマな分消費活動が多くて勘違いしやすいと思う
ずーっと消費者サービスされる側にいるから私は女王様みたいな
515 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:10:15.21
一馬力1600万が通過点の人もいれば頂点の人もいる
旦那の立場的にも妻も貧相なことできないパターンもある
専業主婦が美徳とされる世界観も未だにある
そういうことを理解できない層がいるから対立するんじゃないの?
516 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:12:21.96
>>515
「層」とか言っちゃうアホがいるから対立するんだよ。
517 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:20:43.18
どうみても516が感じ悪い
518 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:22:30.15
>>517
あなたの方が感じ悪いよね
ムキにならないで
519 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:24:43.46
もういいじゃないの。どっちが上とか下とかないでしょ。
いろんな要素がある中で「世帯年収が同程度」と言う一点だけで集まってるスレなんだから、
否定しあってもキリがないよ~。
520 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:27:35.57
ムキになって見えるのは本人だけでは?
傍から見たらばかばかしいだけ
521 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:30:08.81
対立するのが不毛だよね。
一年で使えるお金は同枠、その中で何に使うか、どれだけ蓄えるか興味ある。
専業主婦か兼業主婦から興味ない。
522 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:33:25.20
収入は同じでも、一馬力と二馬力では生活のゆとりやクオリティが全く違う。
528 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:44:46.51
>>522
同意
523 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:35:35.24
一馬力とはいえ新社会人で年収がここの人はまずいない
だんだん上がって今に至るはず

今はここの上限でも年収が低い生活を経験してるだろう一馬力はまだいいけど
ここの上限を稼いだことがない人が一馬力世帯をとやかく言っては駄目です
533 :まとめでおん 2012/11/08(木) 12:33:49.98
>523
片方がここの上限だったら、世帯年収だともう一つ上のスレになってしまうんだよ。
535 :まとめでおん 2012/11/08(木) 12:59:29.11
>>533
合算年収ではなく、一馬力の年収が高いほど立場や環境は違ってきます
700×2より1000+400、1500×2より3000+0など…
将来、どちらか片方でも年収1600万になる可能性があるのだったら
その時になって初めてこちらの一馬力世帯を理解できると思いますよ
524 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:37:38.12
誰もとやかくは言ってない気がするが。
どちらかと言うと、一馬力が二馬力に難癖つけてるだけだろ。
525 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:39:26.34
ひとり喧嘩腰のひとがいるね
526 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:40:30.75
一馬力専業主婦を勘違いの女王様って書いてたのはどなた?
527 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:43:18.89
ID出ないとちょっと不便ね。
529 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:46:42.28
平日のこの時間帯だから一馬力専業主婦が多いのかしら?
鬼女板と平行してる人が多そうだわw
530 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:51:50.07
ゆとりやクオリティは、
一馬力二馬力より小蟻か小梨かでかなり違うんじゃないかな。
531 :まとめでおん 2012/11/08(木) 11:58:00.24
小梨小蟻議論は特にややこしいから他でやってくれ
532 :まとめでおん 2012/11/08(木) 12:01:22.38
小梨専業は重税にするべき。
534 :まとめでおん 2012/11/08(木) 12:44:06.95
そうなったら上のスレにいけばいいじゃん。
稼いでから物言えよ。
536 :まとめでおん 2012/11/08(木) 13:17:50.45
確かに!
このスレ限定の例えだと
650万+650万の家庭と1200万+100万の家庭じゃ
同じ年収の二馬力世帯でも価値観はかなり違うだろうね
537 :まとめでおん 2012/11/08(木) 13:26:48.30
一馬力二馬力だから揉めるってことでもないのか…
二馬力でも片方が1300万ほどあれば揉めないかもね
税金や制度云々に関しても問題ないし…
538 :まとめでおん 2012/11/08(木) 13:57:30.65
馬力が二馬力に難癖つけてるだけだろ
539 :まとめでおん 2012/11/08(木) 14:08:15.33
1600万と650万×2が同じスレにいるんだよ
色々と違いすぎる!という真面目な話だけど
難癖に感じるんだね
540 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:03:08.33 I.net
>>539
仮定の話だろうけど、可処分所得はあまり変わらないのでは?

所得税は累進課税だから、控除を考慮せずに単純計算すると
年収1600万円~税率は33%で528万円が所得税
年収1300万円(650万円×2)~税率は20%で240万円が所得税

児童手当は年収1600万円には出ないけど、年収1300万円(650万円×2)には出る。
厚生年金も半額は会社で負担してるから、老後の年金も年収1600万円より年収1300万円(650万円×2)のほうが多い。
543 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:06:21.61
>>540
いろいろと違うってのは、主に価値観とか付き合う層というか環境とかじゃないか?
経営者と係長・課長くらいに違うわけだから。
545 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:10:44.40
>>540
学校教育受けてないの?頭大丈夫?脳ミソ腐ってない?
ちゃんと検索して調べてきなさい
ものすごく恥ずかしい書込みしてるよ
価値観どころの話じゃないorz
547 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:18:02.25
>>540
所得税500万超えるのはもっと上の年収ですよ
541 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:04:21.39
世帯年収が同じなのに二馬力が下層に位置付けられるのは
社会的立場もあるけど国の政策もある
ローンなどでは一馬力を優遇する(組める額が違う)
児童手当に年収制限をつける(二馬力は支給)
などハッキリ区別している
542 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:05:53.52 P.net
全然過疎スレじゃない
わけたほうがいいんじゃね
544 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:06:28.51 I.net
年収1300万円(650万円×2)~税率は20%で260万円が所得税
だった。
546 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:15:37.12
>>544
うわっ!また書いてるorz
無知ってこわい
548 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:26:31.38
旦那の会社だと1600万なら役職
1000万は部下、500万くらいだと入社2年目の新米だ
549 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:37:02.64
賃貸収入含めこの金額帯の人も多いんじゃないの。
550 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:37:04.16
累進課税を理解してない人がいるなあ。
551 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:37:44.49 I.net
ちゃんと「控除を考慮せずに単純計算」と書いておいたんだけどな。
553 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:48:42.68
>>551
所得税の算出を間違ってる
552 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:43:56.94
じゃなくて、税率そのものを理解してないんじゃない?
年収1600万全てに税率33%が適用されるわけじゃないよ。
あくまで「900万を超えた部分」に33%かかるということだよ。
554 :まとめでおん 2012/11/08(木) 15:50:37.55
>>552
それも違う
課税所得で計算するんだよ
しかも33%を掛けるという単純な計算ではないよ
555 :まとめでおん 2012/11/08(木) 16:00:32.27
>>554
552だけど、それはわかってる。
収入じゃなくて課税所得に税率をかけるんだよね。

そして単純に33%かけるんじゃない(かけた後に控除がある)のはなぜかと言うと、
552で言ったような計算をするため。
式をよくみてもらえばわかると思うよ。
556 :まとめでおん 2012/11/08(木) 16:04:08.35 I.net
面倒くさいな。
じゃあ、所得税の控除だけ計算に入れるけど、その他の控除は計算しないよ。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
年収1600万円~税率は33%で528万円−153.6万円=374.4万円が所得税
年収1300万円(650万円×2)~税率は20%で260万円−85.5万円=174.5万円が所得税

児童手当は年収1600万円には出ないけど、年収1300万円(650万円×2)には出る。
厚生年金も半額は会社で負担してるから、老後の年金も年収1600万円より年収1300万円(650万円×2)のほうが多い。
559 :まとめでおん 2012/11/08(木) 16:12:15.33
知らない人が見たら勘違いするから間違った計算式は載せない方がいいと思う>>556
実際の納税額と全然違うし
561 :まとめでおん 2012/11/08(木) 16:20:52.50 I.net
>>559
いや、だから「控除を考慮せずに単純計算」と書いておいたんだけど(笑)
564 :まとめでおん 2012/11/08(木) 16:31:00.66
>>561
きちんと計算した納税額だけを並べればいいのに
わざわざ混乱を招く式を貼る意味がわかんない
565 :まとめでおん 2012/11/08(木) 16:54:54.68
>>564
面倒だし概算知る上で簡略化したんじゃないの?
つーか、これベースで納税する気なの?w
566 :まとめでおん 2012/11/08(木) 17:56:43.31 I.net
>>564
間違った計算式使ったわけでもないし、丁寧に但し書きまで書いたのに(笑)。
真剣に考え抜いて混乱してしまった人がいたなら残念。
でも、そんな事どうでも良いんだけど(笑)。

言いたかったのは、一馬力年収1600万円と二馬力年収1300万円(650万円×2)は300万円も差がありながら
可処分所得はそこまで変わらないという事だから(笑)
583 :まとめでおん 2012/11/08(木) 22:23:24.65
>>566
たぶん他の人たちが言ってる価値観諸々は手取りのことじゃなくて
極端に書くと年収300万が5人集まって世帯年収1500万てな人たちと
ここの住人みたく1人or2人で1500万になる人たちとはそりゃいろいろちがうみたいな話
手取りで言ったら300万組が圧勝だけど
589 :まとめでおん 2012/11/08(木) 23:12:08.74
>>583
年収300万円が5人
年収750万円が2人
年収1500万円と専業主婦

手取りは300×5>>>>>750×2>>>1500
基本生活費300×5>>>>>750×2=1500

300×5では貯金も満足にできない、家も買えない、生活するので精一杯。
592 :まとめでおん 2012/11/08(木) 23:22:53.08
>>589
おもしろい

1300万円台の年収で子供が3人いるご家庭知ってるけど新築戸建をHMで建設中なので
300×5なら家は買えないかもしれないけど生活は案外余裕かも
関連記事

0 Comments

Add your comment