【科学】390歳のサメ、119歳の日本人 生物界の「長寿チャンピオン」は誰か? 不老不死の奥深き世界 [家カエル★]

1 :まとめでおん 2023/01/31(火) 04:01:41.51 ID:Jz01iwqn9.net
デイリー新潮2023年01月30日
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/01300606/?all=1
抜粋

 昨年亡くなった119歳の日本人女性はギネスで世界最高齢にも認定されていた。生まれは明治36年。日清戦争の後、日露戦争の前である。



 デンマークの分子生物学者、ニクラス・ブレンボー氏が著書『寿命ハック―死なない細胞、老いない身体―』の冒頭で紹介しているのは、グリーンランド・シャークという全長6メートルのサメ。推定で390歳、もっと長く生きるだろうと予測されている。

■一番長生きの「木」は



「単一の木で最高齢の『メトシェラ』(聖書に登場するユダヤの族長で、969年生きたとされる)は、樹齢5千年のヒッコリーマツだ。



 ところが、このメトシェラでさえ、木の最高齢者に比べるとたいしたことはない。ホワイト山地の560キロメートル北東にあるユタ州フィッシュレイク国立森林公園には、『パンド』(ラテン語で「広がる」の意)と呼ばれるアメリカヤマナラシがある。
パンドは単一の木ではなく一種の超個体だ。根の巨大なネットワークがニューヨークにあるセントラルパークの約8分の1の土地(約43万平方メートル)に張り巡らされている。

■何百万年も休眠できる

 バクテリアが最長でどのくらい休眠状態でいられるのかはわかっていない。もしかすると限界はないのかもしれない。研究者が1万年以上前の地層から採取した芽胞を生き返らせることは珍しくない。何百万年もの休眠状態から目覚めたケースも報告されている」

■ストレスがあると若返る

ベニクラゲ

 この小さなクラゲが飢えや水温の急な変化といったストレスにさらされると不思議なことが起きる。成体がポリプ、すなわち成体の前の形体に戻るのだ。チョウがイモムシに戻るようなもので、人間で言えば、ストレスの多い仕事に飽き飽きして幼稚園児に戻るようなものだ。
8 :まとめでおん 2023/01/31(火) 04:11:33.32 ID:sfBDenl80.net
体の衰えさえなければ何年生きれてもいいな
9 :まとめでおん 2023/01/31(火) 04:12:23.99 ID:YigvuIjf0.net
知り合いの国の重要文化財にも指定されてる超絶古い家が築360年くらいだっけな
あの家が建てられた時は既に居たのか
10 :まとめでおん 2023/01/31(火) 04:16:38.40 ID:YKxBKffS0.net
亀は万年鶴は千年
11 :まとめでおん 2023/01/31(火) 04:17:09.03 ID:eER404ro0.net
そもそも何しに生まれてきたかわからん
毎日酸素消費してごめんなさい
13 :まとめでおん 2023/01/31(火) 04:34:47.72 ID:JiYbcCq90.net
700年ぶりだねぇ
16 :まとめでおん 2023/01/31(火) 04:43:34.21 ID:r0GG59Vm0.net
>>1 人類史上の最高齢はジャンヌ・カルマンの122歳。
47 :まとめでおん 2023/01/31(火) 07:01:54.58 ID:t+intR2q0.net
>>16
それ認定取り消されたじゃん?
確か母親との入れ替え疑惑がどうとかで
17 :まとめでおん 2023/01/31(火) 05:09:16.43 ID:oG6nU3Nd0.net
植物を入れるのはどうかな。何でも最強だよ。
大きさも小ささも勝てる気がしない。
それとか生息できる環境とか。
22 :まとめでおん 2023/01/31(火) 05:34:54.56 ID:NzOOCGMI0.net
>>1
休眠もアリなら、クマムシなんて、
乾燥させて真空中に入れたって水に戻すと生きてんだから、
クマムシの勝ちやろ。
26 :まとめでおん 2023/01/31(火) 05:50:40.96 ID:v8CkGSWt0.net
クラゲは若返るじゃなくて幼児退行とか良くない現象だろ
マネしちゃダメだ
27 :まとめでおん 2023/01/31(火) 05:54:16.43 ID:j6OCnnAZ0.net
そんな貴重なサメを
ぞんざいな扱いするなよ
って写真に感じる…
33 :まとめでおん 2023/01/31(火) 06:31:33.16 ID:wPfv1SeL0.net
不老不死だと精神が持たない
体は大丈夫でも心の問題を解決しないとただの苦痛
バカになればいけるのかもしれないか
70 :まとめでおん 2023/01/31(火) 11:27:33.33 ID:v8CkGSWt0.net
>>33
分からんな
よく黒歴史思い出したりしてるの?
52 :まとめでおん 2023/01/31(火) 07:22:25.35 ID:rdPdQoND0.net
>>33
ボケる根本原理はそういうことだったりしてねw
36 :まとめでおん 2023/01/31(火) 06:35:32.14 ID:4EL54eBO0.net
サメってそんな長いの
クジラより長いのか?
38 :まとめでおん 2023/01/31(火) 06:39:27.68 ID:MxkRygyJ0.net
なんとなく深海生物は寿命長そう
41 :まとめでおん 2023/01/31(火) 06:42:33.77 ID:1JuTmjD30.net
>>38
シャコ貝、サンゴは100年以上
42 :まとめでおん 2023/01/31(火) 06:42:54.91 ID:EpuqAibN0.net
すべての生物は過去から未来へ遺伝子を運ぶ外殻に過ぎないから同一個体であろうがなかろうが同じだよ
59 :まとめでおん 2023/01/31(火) 08:01:47.81 ID:w7BosUQG0.net
20才の体で300年生きれるなら
60 :まとめでおん 2023/01/31(火) 08:02:30.56 ID:hNMexR6r0.net
ヒッコリーの木の実 しっかり抱えて運べ♪
61 :まとめでおん 2023/01/31(火) 08:49:40.45 ID:fXeH2XGD0.net
なんやサメ映画の新作の話やないんかい
62 :まとめでおん 2023/01/31(火) 09:05:07.78 ID:MFzPITl50.net
人間ばかりが増え続けてるけど、「生物の総量」は変化してるんだろうか
64 :まとめでおん 2023/01/31(火) 09:09:00.12 ID:kLyTeHGA0.net
長さやない濃さや!
65 :まとめでおん 2023/01/31(火) 09:38:36.14 ID:nnKBPDJQ0.net
杉じゃね?
66 :まとめでおん 2023/01/31(火) 09:43:37.94 ID:quOa3l+q0.net
オンデンザメ長生きしてる証拠ないだろ
68 :まとめでおん 2023/01/31(火) 10:08:35.50 ID:/Gy8aZvK0.net
植物には敵わないだろ
69 :まとめでおん 2023/01/31(火) 10:22:37.80 ID:UPNfslIw0.net
アメリカに175才のザリガニがいる
関連記事

0 Comments

Add your comment