【解説】水道管凍結防止、水出しっぱなしで料金は半日で数百円程度「凍っても熱湯をかけないで」 [WATeR★]

1 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:51:15.07 ID:z5nJ27059.net
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/292130?display=1
※詳しくは動画をご覧ください↑

寒波による冷え込みで注意する必要があるのが、水道管の凍結や破裂です。どのような対策をするべきなのでしょうか。

水道管が凍結する気温は?凍結を防ぐには?
高知市上下水道局の石河さんによりますと、水道管の凍結・破裂は気温がマイナス3度からマイナス4度程度で起きやすいということです。特に重要なのが「水道管が直接外気に触れないようにする」ことだといいます。具体的な対策をご紹介します。

屋外にある蛇口は、全体をタオルや布などで覆うことで、凍結防止対策となります。この際に大事なのは、濡れていないものを使うことです。

ホームセンターなどで購入できる保温材で水道管をカバーすると、より効果が高いといいます。

また、水を流し続けることも有効です。屋内でも屋外でも、蛇口から箸1本分ほどの太さの水を流し続けることで凍結対策になります。でも、水を出し続けると、「水がもったいない」「お金がかかるのでは」と思う人もいるかもしれません。一体、いくらくらいかかるのでしょうか。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/292130?page=2

水道局によりますと例えば一般家庭で箸1本分の少量の水を12時間流し続けた場合の使用量はおよそ360Lで(お風呂は1回約200L)水道料金は数百円程度だといいます。もったいないといえばもったいないですが、水道管が凍結・破裂した場合の修理費用は数千円から1万円程度かかるということですので、比べると少額にはなります。

そして、万が一、水道管が凍ってしまった場合にやってはいけないことについて石河さんに聞きました。「自然解凍を待つしかない。熱湯をかけてしまうと(水道管が)破損する原因になるので熱湯をかけることはやめてほしい」ということです。自然解凍ではない方法としては、水道管にタオルにかけお風呂のお湯くらいの温度のぬるま湯をかけたらよいということです。

これらの対策をしていても、水道管が破裂することもあります。ペットボトルに水を入れて凍らすとパンパンになるように、凍って体積が増えることが原因で、水道管が割れたり、接続部分が破損したり…もし水道管が破裂してしまったら、どうすればよいのでしょうか。まずは、「水を止めること」です。そのためには、“止水栓”を閉じる必要があるのですが、どこにあるのか、知っていますか?

(ソースにつづきあり)
2 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:52:47.88 ID:zkMqnGN70.net
(・∀・;)高いな
3 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:52:50.12 ID:21fLwo1C0.net

高くね
5 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:53:16.58 ID:7Qs8nUme0.net
蛇口からちょろちょろ水出しときゃ凍らないんでしょ昔からやってるよ
6 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:53:58.45 ID:lq7lZYZa0.net
程度w
8 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:54:30.29 ID:jRfouUyo0.net
台どころのシンクもステンレスとかだから熱湯耐えられそうに思うけどしたの配管がプラスチックとかだから案外ヤバいらしいな
あと、車のフロントガラスもガラス一枚の中の温度差が大きいとガラスが割れることがあるので凍ってるっていってもネットかけるのは厳禁
306 :まとめでおん 2023/01/29(日) 17:19:26.52 ID:7RuN0N+H0.net
>>8
ネットかけても意味ないしな
194 :まとめでおん 2023/01/29(日) 16:44:10.29 ID:B5ficma50.net
>>8
そうだよ
カップ焼きそばの湯きりも横で水流しながらやってるわ
251 :まとめでおん 2023/01/29(日) 17:03:05.89 ID:uZJuC9im0.net
>>194
それな。シンクがボコン!て鳴るのを
面白がってる向きも居るけど、アホだよな。
260 :まとめでおん 2023/01/29(日) 17:06:44.03 ID:9tpmqBo80.net
>>194
スレチだが、あの油っこいお湯をしょっちゅう流していると排水詰まる恐れがあるから注意な
9 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:54:41.58 ID:sZsgfWlA0.net
配管破裂よりは安いだろう
27 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:59:01.70 ID:y8m75v0r0.net
>>9
それな 破裂したら数万円吹っ飛ぶ
234 :まとめでおん 2023/01/29(日) 16:58:50.98 ID:zKTzBOy50.net
>>9
チョロだし  家庭の負担
外の水道管破裂(メーターの外  水道局の負担

破裂された方が良くね?
272 :まとめでおん 2023/01/29(日) 17:09:24.46 ID:hOg9gskO0.net
>>234
だいたいは細い方の家の配管側が破裂する
不利な方に賭けるスタイルは嫌いじゃないぞ
273 :まとめでおん 2023/01/29(日) 17:09:25.82 ID:f2fss2RZ0.net
>>234
いやいや、水道局の水道管はほぼ地中に埋設されているから凍結しない。
破裂しやすいのは地上部分。大抵はユーザー所有の部分。
11 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:55:08.78 ID:Bfwv1NB60.net
「鉛筆の太さ」で7時間出し続けて80円ってテレビでやってたけど
12 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:55:13.32 ID:6jycUfwg0.net
人肌くらいで優しくしてねー
16 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:56:06.75 ID:3Qhm6gUI0.net
雪国の家って最初から保温材付けてないの?
304 :まとめでおん 2023/01/29(日) 17:18:46.73 ID:bfQIs9Fv0.net
>>16
水道局や業者はマイナス4度か真冬日連続で水抜きを勧めてるけど、凍結防止帯を巻いて風呂の水を張っておけば(給湯器が追い焚きの動作をする)マイナス8度くらいまでは問題ない(屋外に出てる配管が最小限なのは前提)
ただ、マイナス11度一晩放置でシャワーが凍った
29 :まとめでおん 2023/01/29(日) 15:59:57.80 ID:JLa+OdQz0.net
>>16
雪国はボタンひとつで水抜きできるし
ヒーターとかついてる
むしろ普段凍らないところがヤバい
37 :まとめでおん 2023/01/29(日) 16:01:35.14 ID:lqzR83bm0.net
半日で数百円はけっこう痛手
38 :まとめでおん 2023/01/29(日) 16:01:35.44 ID:6SAtfnnp0.net
壁の中で破裂するくらいなら出しっぱなしにする
39 :まとめでおん 2023/01/29(日) 16:01:47.13 ID:7dhGdVBu0.net
箸一本分の太さなんて出しすぎ
そうめん一本分の太さぐらいで全然凍らない
218 :まとめでおん 2023/01/29(日) 16:53:52.00 ID:OQDIJ5Gr0.net
>>39
そうめんは氷点下なると凍る
スパゲッティにしろ
関連記事

0 Comments

Add your comment